~体の冷えについて~
体が冷えてしまうと様々な不調の原因となります。
体が重い・疲れやすい・のぼせ・肌荒れ・めまい・頭痛・頭が重い尿が近い・出にくい生理不順・生理痛・子宮筋腫・腰痛・動悸がする・胸が苦しい・足がだるい・しびれる・食欲がない・下痢・立ちくらみ・風邪をひきやすい・肩こり・背中が痛い・吐き気がする・膀胱炎・便秘・関節痛・目が疲れる・おなかが張る
呪文のように羅列してしまいましたが・・・
「そんな事まで冷えと関係しているの??」という症状もありますね。
西洋医学的観点からは、
冷えの原因は自律神経の失調などにより起こっている症状であるとされています。
血管を収縮・拡張させて体温を調節している自律神経が乱れると、血液の循環が悪くなり冷えを感じる。
体温自体も下がり、特に末梢(手先、足先)が冷たくなります。
これは体の中心を守るための※防御反応としても起こることがあります。
※低温の環境下で生命維持のため内臓等に血液を回す。
血液の循環が悪くなると細胞に栄養を運んだり、老廃物を除去する能力が低下するので、臓器の働きも悪くなる免疫も低下する、筋肉も固くなるなどが起こりそれによってさまざまな症状が起きてくることは想像できますよね。
一方、東洋医学の観点からは、
冷えは立派な病気の一つ。
冷えを感じる部位やともなう症状によって分類され・・・
①全身の冷えは新陳代謝の低下から起こる
②手足の冷えは血液の循環が悪くなって、血液がうっ血する瘀血(おけつ)から起こると考えます。
体温自体が低くなく平熱であっとしても、冷えを感じていれば病態としてみる。
①はおもに血自体の量的不足(病院の検査等では貧血と言われなくても。東洋医学独自の考え方による。)により、熱が極端に少なくなり全身を温めることが出来なくておきています。
また、冷えにより、食欲が少なく、下痢気味なこともあり、月経時により冷えを感じやすいなどの症状もあることが多いです。
②は、おもに血の循環不足によって起こっていることが多いです。
手先、足先は冷えていますが、まだ熱は体にちゃんと残っています。
なので、熱が頭に集まって「のぼせ」たり、胃に熱が集まり食欲が旺盛になったり、冷えにより小便の回数・量が増えるが便秘気味になるなどの症状もおきてきやすくなっています。
こういった冷えの症状は、どうしても女性のほうが男性よりも多いですね。
女性は陰に属すため「寒」の性質を持ちやすく、月経や出産の関係により血の循環不足・血自体の量的不足になりやすいので、冷え症になりやすいのです。
では、基本的な対処方法としては・・・
①のときは、血自体の量的不足ため、とにかく体を冷やすことをやめて、体が温まるようなものを食べることです。
月経・出産により血を消耗したときは、ゆっくり休んで、無理に動いて血を使わないようにします。
②のときは、血の循環不足のため、体を動かしてからだの循環をよくしてあげることが大切です。
当然、体が冷えることには注意が必要です。
具体的な対処法については次のページをご覧ください
次へ